なおこのレポートはLOHASブログでも見れますのでNaYOGAファンはどうぞ。
2日目は仕事のため8:30と10:30からのクラスはスキップ。
12:30からのクラスをうけるべく、10分前に会場に到着。人気のチバレイ先生や綿本先生のクラスの整理券はすでに完売です。
ヨガフェスタ2日目は以下の3つのクラスをうけました。
-----------------------
(1)12:30-14:00
■クラス名:ジバナンダヨガ
■講師:遠山智子先生(友永ヨーガ学院)
(2)14:30-16:00
■クラス名:クリアヨガ
■講師:シュミッツ千栄子先生(アートオブリビング)
(3)16:30-18:00
■クラス名:アシュタンガヨガセッション
■講師:ケン ハラクマ/バーシャ/Chama/吉川メイ先生
-----------------------
(1)のクラスは50人収容の部屋でしたが、今までで一番空いていて人ごみが苦手な@yogaとしてはgoodです。

【写真】クラス前の部屋の風景。写真中央が遠山先生。
遠山先生の声はリラックスでき、気持ちのよいクラスを受けることができました。耳をマッサージすると気持ちいいですね。
さて、友永ヨーガ学院では本日9/19にインドにツアーに出かけられたそうです。帰国後、学院にはインドの気持ちいい空気が吹き込まれることでしょう。
クラス終了後、先生に話しかけて少しお話しさせて頂きました。
(1)(2)のクラスの間、空いている時間に出店ブースの方に色々お話を伺いました。
■アシックスアルモス
・ヨガマットはサンプルのみ。大分県からいらっしゃった方が、ヨガマットが購入できず残念そうでした。オンライン販売ぜひご検討ください。
■ヨガワークス
・オレンジやピンク色のヨガマットがよく売れている(岩永店長談)
・ヨガマットエコはまだ店舗販売はしてないそうで、サンプルのみの陳列でしたが、オンライン販売では購入可能。
■SLOW-FLOW、ダンスキン(ゴールドウィン)
・Gaiam製のヨガマットも販売していました。現在は一部商品のみのクロージング(ゴールドウイン山田部長談)。
※Gaiam社は、LOHAS関連商品を扱うLOHASに関するトップランナー企業です。
ヨガマットは20%OFFでGaiamに注目している私は昨日ヨガマットを購入しました。ROSE色です。イイ香りがするのですよ。

【写真】アシックスアルモス(左)、ヨガワークス(中央)、SLOW-FLOW、ダンスキン(右)
(2)のクラスも会場を50人収容の部屋。
・赤ちゃんが生まれて初めてすることは息を吸うこと。
・そして死ぬ前に最後にすることは息を吐くこと。
・その間、ずーーとしていることは、呼吸。
・断食、徹夜は数日は可能だが、呼吸は一時も欠かせないこと。
ということでシュミッツ千栄子先生による「スダルシャン・クリヤ呼吸法」のクラスです。NGO団体であるアートオブリビングのメソッドはインドや欧米を中心に現在140カ国でしたしまれており、日本ではアートオブリビング・ジャパンがクリヤ呼吸法のコースを開催しています。取得コースを受講後は毎週インド大使館で無料のレッスンが受けられるそうです。
前日クンダリーニヨガのクラスをうけましたが、ヨガの呼吸法(プラーナ・ヤマ)でも色々な種類があるのだなと実感。
ヨガフェスタならではの楽しみ方ですね。
(3)のクラスは再び250人収容の一番大きな部屋で、アシュタンガヨガ。

【写真】クラス開始前の部屋の様子。部屋は既に暗い。
ケン ハラクマ/バーシャ/Chama/吉川メイの豪華先生陣が集まりクラスを行うのはやはりヨガフェスタの醍醐味。
アシュタンガヨガは(1)(2)と比べてダイナミックな動作が入ってくるので、初心者の@yogaはついていくので一苦労。よい汗をかきました。
偶然ですが、私の隣はヨガブランド「プラナ」のスズキさん。ヨガマットはもちろんプラナ製。吉川めいさんが着ていたウエアもプラナ製。
それから着換え室でBYC-ボディ・ヨガ・コンディショニングの彰先生と一緒だったので、挨拶だけしました。彰先生はアンダーアーマーでヨガでしたよ。
【関連商品】


【写真上】prAnaのヨガラグ。そのまま丸洗いできます。汗を吸収するのでヨガマットの上に敷いてつかってもよいかも。色はタンとブルー。
【写真下】同じくprAnaのヨガマットホルダー。ヨガマットとラグが同時に名はいります。


【写真上】yogaworksのヨガマット(オレンジ)。ヨガフェスタ東京2004ではピンク色と伴によく売れていました。
【写真下】同じくyogaworksのヨガマットエコ(サンライズ)。環境・安全にも考慮したLOHAS商品。ビニル臭をカットが嬉しい。
【関連URL】
ヨガフェスタ東京2004レポート(1日目)