へ〜!!
「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」となるコピペ文章が「2ちゃんねる」に登場し、「人間の脳すげー」と驚く住人が続出だそう。
そのコピペは以下の通り。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何が問題か・・・さえ、まったく分かりませんでした!!!
びくっり して はのんう して みしまた
どうでしょう(笑)?
投稿: norimix | 2009/05/09 1:15:21
norimixさん、きうょは ひさびさ に いしっょに ヨガが できて うれしたっかです。
どうでしょう ww ?
投稿: ACO | 2009/05/09 2:19:06
読めます(o^-^o)。ケンブリッジ大学さん、ありがとうございます。
子どもが、文字を字として認識し読めるようになるまでは、みんな違います。
字を形で覚えて音と関連して逆さまでもぱっと判別して一字一字声に出してから意味を理解していたのが、文字の並びを単語として認識するように変化していくのがよく分かって面白かったです。そうなると逆さまの文字は読めなくなります。
投稿: ととと | 2009/05/09 23:54:02
とととさん、ナルホドね〜。そうなんですか。実に興味深いっつーか、おもしろいですね。
私もチラリとだけ発達心理学や認知心理学で学びましたが、もはや殆ど忘れてしまいました(笑)。
ホント成長過程ってスゴい!とととさんは、それをアカデミックに学んだだけじゃなく、実際に子育ての現場で、そして今のお仕事でも日々ナマで体験してるから、その様子を個々の子供を通して実感してると思います。
ところで、稀に逆さまにしか読めない場合もありますよね。ある種のシンドロームってかディスオーダーとして、またはギフトとして。それもまた興味深いケースですよね。
投稿: ACO | 2009/05/10 1:57:07
すげ~
の一言です。
英語もそうですが、日本語も同じですね。
投稿: AKI | 2009/05/10 20:49:51
AKIさん、ね〜。同感。
私も全く同じこと言っちゃいました。
すげ〜!
投稿: ACO | 2009/05/10 23:31:20