« 緊急:代行のお知らせ | トップページ | VIVA☆経絡治療 »

はじめましての斜角筋

前回日記でご心配をかけてしまいました。

「怪我をしたので1週間にわたり代行」という情報だけで具体的な様子が分からないせいか、必要以上にお気遣いモードのメールをいただいてます。

そもそも「怪我」という言葉が適切じゃなかったですね。新たに大怪我したわけではなく、単に傷めていた首が酷くなった、それだけです。本当にスミマセン。

TTCでも「安全な指導」「自己に対するアヒンサー(非暴力)」「プロとしての体調管理」とエラそうな事をほざいているし、最近のブログでも「ヨガで心身を傷めるのは本末転倒」的な発言をしたばかりなので、詳しく書くのはど〜もきまりが悪くて・・・失礼しましたデス。

3月末に頸椎を傷めてしまいました。自主練習の時です。

クラス後に1人の生徒さんから「シルシャ(ヘッドスタンド)を教えて欲しい」というリクエストがあり、張り切ってシルシャのやり方をマンツーで指導。

ご存知の方も多いと思いますが、私は普段のビンヤサ・プログラム中に改めて逆転系を入れません。シャバーの前に自由練習タイムを作って自由意志でやっていただいています。だからこの日は私自身にとっても久々の集中シルシャ。これですっかり調子が戻って「まだまだイケるじゃん」と逆立ちモード炸裂。私のクラスが最終でスタジオが空いているので、生徒さんが帰った後も1人で1時間近く自分の練習を楽しんでいました。実は苦手・・・いえ、大きな声では言えませんが、実はほとんど出来ないポーズ、たとえば脚を開いたピラミッド前屈(プラサリータ)からのヘッドスタンド、肘バランスでの逆立ち(ピンチャマユーラ)などです。生徒さんの目を気にして恥をさらすこともなく、1人でドタンバタンとでんぐり返っているうちに、首に違和感をおぼえアイタタ状態。オバカですね。こんなインストラクターでは人サマに安全な指導はできません。

頸椎4〜6番の軽い捻挫という診断を受け、そのうち首だけでなく左肩から腕にかけても重ダルさが消えなくなったのですが、レッスン休むほどでもないやんけ!と鍼治療に通いながらビシバシと仕事を続けていました。

そしてーーー事態を甘く考えていた挙げ句、患部を悪化させて遂に「斜角筋症候群」というものになってしまい今回の休養に。まさに自業自得です。

動かさなければ既に治っていた頃なのに、治療しながらもレッスンを続けていたのが原因です。調子悪いので一発気分転換にと、人生初の「韓国式アカスリ」に行き、オンニの猛烈ストロングなマッサージをガシガシ受けたのもいけなかった。4月プログラムで動きを見せやすいよう自分のマットだけ横向きに敷いて、皆さんにインストする時はずっと首を捻って話しているのもいけなかった。最近のWSで肩甲骨の操作にマイブームのスイッチが入り、あ〜でもない、こ〜でもないとアレコレ首肩周辺をいじりまくって研究していたのもいけなかった。バカバカバカ。

斜角筋は頸部と胸部の連結部で、神経と血管が集中している箇所なので猛烈に痛み、左の腕から指先まで痺れがきてます。実は最近のレッスンでは麻酔鍼を身体のあちこちに仕込んでやってました。

とにかくレッスンをしながらでは治療効果が望めないので、せめて1週間でも休まないのならもう治療はしてやらん!と医師にも鍼灸師にも宣告されてしまいました。鎖骨を大きく動かしたり腕を下方に垂らしていると悪化するらしいので、三角巾でつるしているのがベストという情けない状態です。

腱鞘炎になったりハムストリングを傷めた時は、やりにくいポーズはあるけれどレッスン自体を休むほどではありませんでした。ところが今回の斜角筋は日常生活にも支障をきたしています。ぐうっ。

やはり身体が商売道具なのですから、道具に違和感をおぼえたら早急に手をうつべきでした。休まず無理してレッスンを続けていても、事態を悪化・長期化させるだけで、結局はさらに多大なる迷惑を周囲に与えてしまいます。イイ加減に学習しないといけませんね。自己管理できないなんてプロ失格。こんな形で皆さんにご迷惑かけて本当にスミマセン。

昨日朝のクラスを最後にしばらく休養ですが、全くヨガをしない24時間が経過しただけで既に痛みはほ〜んの少しずつ緩和しています。心因的なものもあるのでしょうか。ヨガをしないと良くなる・・・この悲しい事実ってど〜なのよ?(笑)
いえ、適切なやり方で適度に行うヨガは絶対に良いものです!!
傷めている部位にお構いなく一連のプログラムを1日に3本も4本も過度にしたからダメダメなのです。皆さんはその日の自分のコンディションに見合った内容で楽しくヨガを続けてください。そしてインストラクターの皆さん、くれぐれも私のようなドアホの二の舞にならぬよう早期治療&勇気ある代行出しにつとめてください。

ここはジッとおとなしく治療につとめ、27日ロータスでのWSでは元気に復帰します!27日ロータスのWSヨロシク、くれぐれもヨロシク、楽しくやっちゃいますよ〜♪

p.s. こんな形でしか休養をとれないのは情けない話ですが、ヒンシュクの態度ですが、それなりにオフを堪能しております。あちこちのグルメスポットやアミューズメントパークで、左腕を三角巾につるしながらも右手でピーススマイルの記念撮影をしている私を見かけても、なにとぞ大らかな気持ちでそっと見守っててください。

ウソです。ジッとしてるって。

4月 20, 2008 ヨガ(あるいはヨガ的なもの) |

コメント

こんな時こそ、瞑想に耽っては如何かな?

動かないのもヨガですぞ_o( ̄_ ̄)o_


なんて、未熟者が生意気言ってスンマセンf^_^; m(._.)m

投稿: Harry | 2008/04/20 16:18:40

Harry、>こんな時こそ、瞑想
コレっぽっちも思い浮かばなかった発想(オイオイ!笑)をありがと〜。チョッと前、一番痛かった時は瞑想でごまかそうとトライしたけど、今はすっかり忘れてました。

投稿: ACO | 2008/04/20 16:35:42

こんにちわ(><)
大変だったのですね~!!
私もシルシャアサナを家で練習中に思いっきり首から
落ちたことがあります。
また足を首にかけるため首がつったこともあります・・・・

気をつけますm( __ __ )m
お大事にしてください。

投稿: GUCCO | 2008/04/20 17:14:29

ご無沙汰してます…(日記はしっかり読ませてもらってます!)
頑張り過ぎると、身体に負担が掛かるんですね。
くれぐれもお大事に!

投稿: katya | 2008/04/20 19:52:53

アコさん!

私がこんなに心配しているのに、痺れた手でこんな長いのを書くなんて!!ぷんぷん!

斜角筋てどこ?とマッサージ師に聞いたら「とっても大切な場所」ととても心配していました。

ワープロって指~手首~腕~肩~首に、結構な負荷がかかりますからね、お願いですからもうすこしおとなしく休んで下さい!

退屈な日々も「タパス」って考えるのは、ダメ?

そういう私も、人生ウン十年で凝り固まった、肩甲骨&胸&肩を、諸先生方に指摘され、アレコレ、アレコレ、日々取り組んでいるうちに、11月以来のプチ痛がちょっと怪しい。昨日今日とヨガはお休み。退屈な「タパス」は嫌なので(笑)、代わりにステップなんてやったりして。ヨガを休んで痛みが落ち着くって、ほんとうにどうなんでしょうね。とっても悔しくて悲しい。でも、ヨガのせいじゃない、私のせいなんです(なんでこんなにヨガをかばうんだろう?)。

つくづく思うのは、アーサナへの取り組み方って、日常の生き方の「クセ」「パターン」が出るような気がします。私は少し夢中になると必ず痛みが伴います。これは何を意味しているんだろう???くすん。。。

本当に無理しないで休んでくださいね!

投稿: Natsumikan | 2008/04/20 20:24:44

いやいや~、休まずにレッスンを続けてしまった気持ちは、
よおくわかります。
よかれと思ってやったことが裏目に出てしまうことも、
よおくあることです。
ぜひぜひ、
よおく休んで、完全復帰なさってくださいませ。
おだいじに。

投稿: Tomoe | 2008/04/20 21:15:00

代行と聞いてどういう状況になってるかと思ったのですが、そういうことだったですね〜。
ここまでオープンに報告してくださるAcoさんさすがです。大変だなーと思いつつ、「生徒さんの目を気にして恥をさらすこともなく、1人でドタンバタンとでんぐり返っている」のくだりにはつい笑ってしまいました。
ほんと1週間しっかり休んで、早く治ることをお祈りしてます!私も最近風邪でどうにもならなくて休んだ時、体調管理の大切さを痛感しました。。。。ほんとお大事に!

投稿: Reiko | 2008/04/20 21:55:39

Harry-sanと同じ意見で、こんなときこそmeditationですよ。
傷めてしまったものは仕方が無いとそれも受け入れて、この時間を大事(既にされているようですが)にすることもヨガの一部なのではないかとワタシは思います。
GGの代行の先生たちもACOさん同様に良い先生たちが入ってくださるようですし、ワタシは参加できるときには代行の先生のレッスンも行くつもりでいます!

野暮な質問かもしれませんが、でも傷めてしまうときには注意すべきところに意識やバンダがそこへ集中していないとき、または自分の領域を超えて無理をすると、傷めることになるのでしょうか?

投稿: AKI | 2008/04/20 22:12:57

おおっ、GUCCOさん!コメントありがとーございます。GUCCOさんの華麗なシルシャの写真をそちらのブログで拝見したところです。サスガですね♪
お互い身体が資本。気をつけましょう。

投稿: ACO | 2008/04/21 0:31:44

katyaちゃん、私もそちらの日記を読んでいるので、そんなにお久しぶりの感じがしません。専門的な通訳の大役に備えて予習してた箇所なんて、すごいなあと感銘して読んでました。katyaちゃんも無理しないでくださいね。

投稿: ACO | 2008/04/21 0:34:36

Natsumikanさん、ご心配ありがとうございます。
でもね、何度も言うようにヒマなんですって(笑)。キーボードはそんなに負担かからないし。退屈な日々じゃないし。タパスからは程遠い、

>アーサナへの取り組み方って、日常の生き方の「クセ」「パターン」が出る
激しく同感です。特に私の場合、インストラクションの場では少し異なる意識でやっているので、いざ自分1人の練習だと途端に隠された資質や癖やパターンが爆発。

それよりも、ステップ!? ステップですか!?

投稿: ACO | 2008/04/21 0:46:48

Tomoe姐さん、ありがとうございます。ドアホと分かっていながらも温かい言葉、ありがとうございます。全ては後悔先に立たずの恥さらしですが、ありがとうございます。分かってくれるのですね。ぐすん(T_T)

投稿: ACO | 2008/04/21 0:50:05

Reikoちゃん、うん、そ〜ゆ〜わけなんです。
バカでしょ〜?情けない(^_^;)

Reikoちゃんの体調はもう大丈夫ですか?無理しないでくださいね。

>ここまでオープンに報告
時々そんな風に言われるけど、本気でそう感じてる?
ものすごく普通に事実をサラっと伝えてるだけなんだけど、私の常識がおかしいのかな?立場や責任とか考慮しても、このくらい屁みたいな感じなんだけど。てか、もっともっと赤裸々に書きたいよぉ〜。Reikoちゃん、話が分かるからさ、今度思いっきり忌憚ない意見を聞かせてね。

投稿: ACO | 2008/04/21 0:58:51

AKIさん、はい、仰る通りデス。そのように努めますデスm(_ _)m

質問の方は野暮でも何でもありません。これは質問ではなく鋭いご指摘ですね。AKIさんの書かれている通りデス。

>注意すべきところに意識やバンダがそこへ集中していないとき、または自分の領域を超えて無理をすると、傷めることになる

今後ヨガをする時はいついかなる時も、意識・バンダ・自分の領域を肝に銘じますm(_ _)m

投稿: ACO | 2008/04/21 1:04:22

aco先生らしい、怪我しても寝たきりでも、痛みも落ち込みも笑いにしてしまっていて、カッコイイ!!いや、怪我したことはそうじゃないんですけど。ハートがね。強いなぁぁ。。。私なんか超・凹みモードでどれだけ皆に心配させたか・・・。弱っているときに自分の度量を試されてるきがしますよ、まったく。自分の未熟さを感じます。
私もどこまでが自分にとってリハビリで、負荷のない動きか探りつつほぐしています。変な話、時間がゆっくり流れると、やっと後から、アレはマズかったなぁ・・・って気がつくんですよねぇ。私もレッスンのときは、テンションあがっちゃって、これくらいやれるだろーーってやっちゃってた気がします。でもそれが長期化を招いちゃうんですよね。yogaを思い切り出来ない毎日で体が回復していくなんて~、まじで滞りまくりです、私も同じ状況。
こんなときは呼吸をしてみよう!って患部に念を送っていますよ 笑
でも、なんだか、おうちのことをやったり、本を読んだり、家族に対してもゆっくりとしてられる貴重な時間ですよね♪
こういう仕事してると、立ち止まるのって物凄く怖く感じるんですけど、そうでもしなくちゃ、休まないでしょーー、アンタ!!!っていう神様のメッセージなのかもしれないですよね。
1週間といわず、もっとお休みして完治できるまでゆっくりしてください。どうぞお体をお大事に☆

投稿: akinasu | 2008/04/21 10:44:12

私にとってもはじめましての斜角筋、です。とても痛そうですね・・・手術の傷が未だに痛む私でも、外科的傷よりスジや筋肉を傷めた方が痛いのではないかと思えます。

実は今月のプログラムをしていて、前方を見るとACOさんが結構な頻度でこちら(生徒の方)を見ていたので、よくポーズをしながら首だけこちらを向いて話せるなー、さすが先生!と感心していたのです。私なんか、ヨコに鏡があってちょっと色気を出してキョロキョロすると、すぐに首やら背中を痛めるので。

でもそれもあって痛みがひどくなっちゃったんですね・・・私たちのために・・ありがとうございます。レッスンの犠牲になってしまった体、ゆっくりゆっくり休ませてあげて下さいね。お願いですから決して三角巾吊るして街を歩き回らないように!!!

投稿: norimix | 2008/04/21 10:45:22

akinasuさん、そちらの日記で検査結果が出たのを読みました。まずはひと安心ですね☆まだまだ時間をかけてゆっくり身体を労ってあげてください。

こういう形でしか休養がめぐってこない、お互い因果な職業ですね。計画を立てて楽しい旅行に出かけようとか家族で楽しみたいところですが、このオフはあくまで治療のための休養。あ〜あ・・・。とか言って、本人はけっこう家の中で楽しんでいるのですが。家族に申し訳ないっす。

投稿: ACO | 2008/04/21 19:51:55

norimixさん、トンデモナイ!大手術をしたnorimixさんに比べたら、私のなんて鼻クソみたいなもんです。外科的な傷害って多くの場合は適切な治療をすれば時間が解決して治るもの。恵まれています。適切な治療ってところがミソですが。患者が暴れん坊将軍だと、これが古傷となり持病となっていくので、残りの人生の為にもしかり治します。

横を向いてのインストはあるまじき事。失敗でした。
でも痛みをこらえて手抜きでやってる自分の動きに自信が無かったせいで、確かに意識してやたら皆さんの方に視線を配ってチェックしてました。目をガチンコ合わすことで許してもらおう、なんてね。だはっ。

投稿: ACO | 2008/04/21 19:56:48

ブログ→ヨガヨム→ブログと拝見しました。

「家事手伝い・かばん持ち・雑用係」にACO宅にあがり込み
合間、合間にACO先生にヨガの話を伝授してもらいながら
時間を過ごす…なんて変な想像をしてしまいました。

いやぁ~ご近所さんだったら、どんなにいいだろう!
でも明るいACO先生が大好きです。

私より絶対「長生き」してくださいね。

投稿: touko | 2008/04/22 7:34:10

私のブログまでありがとうございました☆
旅行、残念でしたぁぁ 涙
でも旅先で悪くなってなくてよかったですよーー。
そうそう、意外に家のことも楽しいかも♪なんてのんびりできてます。今は動より静の呼吸でエネルギーを貯蓄しなくちゃいけない時期なんだなぁって思います。
私よりも長生きしてください、aco先生!(笑)

投稿: akinasu | 2008/04/22 7:57:32

toukoさん、 (^_^;)モッタイナイお言葉やめてくおくんなまし。でももしご近所だったら、是非ともウチの巨漢猫達のダイエットトレーナーになっていただきたいデス。

それより、こんなオバアがtoukoさんより長生きしたら、toukoさんのご両親に顔向けができません!少なくとも実年齢の差ぐらいは当たり前に私より長生きしてください。

投稿: ACO | 2008/04/22 15:10:31

akinasuさん、いえ旅行というのは例え話でして、そんな予定はありゃしません。笑
akinasuさんの日記を読んで以来、アーサナ以外の宅ヨガを実行されているakinasuさんを見習ってます。
>動より静の呼吸でエネルギーを貯蓄
素敵な表現ですね☆
てか、私・・・静すぎかも。早く身体を動かした〜い!というムズムズ感がヤバいほど皆無です。笑

投稿: ACO | 2008/04/22 15:14:54

こんばんは。
ご無沙汰しております。
S&M木曜日おじゃましています、midwifeのCです。
遅ればせながら、あまりの衝撃で初コメしちゃいました。

お加減いかがですか???
身体が商売道具・・・だからこそご無理なさっていたのでしょう。
せっかくの休息プレゼント、たまにはぼぉ~っとなさって下さい。

私的には、最近ご無沙汰ですっかりACOYOGA禁断症状が
でてきましたので(?!)元気な姿でお会いできるのを楽しみに
待っております。祈っております。

どうぞ、お大事に・・・。


投稿: samba.c | 2008/04/23 21:54:31

samba.cさん、ブログのチェック&あったか〜いコメントありがとうございます!先日もTVでmidwifeのことを取り上げててsamba.cさんに思いを馳せてたところです。

禁断症状だなんて嬉しい〜♪

おかげさまでグングン回復しています。
またスタジオでお会いできるのを楽しみにしています!

投稿: ACO | 2008/04/24 19:06:24

この記事へのコメントは終了しました。