最近ヨガに対して感じること
最近これといった心身の不調をおぼえない。
そうなるとヨガをする必要性すら感じない。
師.長谷川先生によると、それもアリだと。
歩いたり動いたりといった普段の日常動作の中でチョコチョコ身体のバランスを調えるクセがついてくると、わざわざ運動(的なものとしてのヨガを)する必要性を感じなくなっていくという。
以前のような痛々しい理由でヨガをする必要が無くなったのなら、いったいなぜ今ヨガをするのか?
キモいけど・・・好きだから。
ベタだけど・・・したいから。
ようやくこれで生徒さんと同じラインに立てた気がする。
朝起きて、その日のクラスを前に爆弾抱えていた腰が怖いからルーティンと決めた一連のポーズ練習をするのではなく、電車の中でパニック発作を起こしたくないから呼吸や瞑想をするのではなく、単に気持ち良くなりたいからヨガをする。その時の自分に必要と思えるポーズや呼吸だけを必要な分だけする。全く必要ないと感じたら潔く何もしない。何もせずともヨガはできる。意識ひとつの有り様で、息をして周囲となじみ存在するだけでヨガはできる。
ヨガ以外にもこの世には楽しいことが山のようにあるーーーまずはこれが大前提だ。
年がら年中 身体を壊していたり、レッスンが終わる度に筋肉痛になったり、オフの日にマッサージへ駆け込んだり、私生活の人間関係に問題を抱えていたり、自身が痛々しいヨガをしている指導者から教えられたら、生徒さんもさぞかし迷惑なものだろう。
ことあるごとに師匠から問いかけられる。
何のためにそのポーズをするの?
ひとつのポーズに関してバリエーションというか難度が1〜5まであるとしてーーー私のクラスではもうせいぜい3くらいでいいや。4や5は私にはできない。でも以前に比べて、4や5ができる(教えられる)先生の知り合いはたくさんできた。だからリクエストがあれば、より適した先生をジャンジャン紹介していこう。すごく狭い自分の持ち場の中で「私が一番のイントラになりたい」なんてイヤらしくも熱いド根性は知らない間にどこかへ行ってしまった。
私が自分自身のために行うヨガでは、それこそレベル1や2でも満足できるようになりつつある。師匠のおかげで動きの精度を高めていくという意味を教わった。レベル1の動きでも、レベル3と同じような目的・効果を得るだけの心身の使い方が分かってきた。
要は、何のためにそのポーズをするのか、だ。
さすがにレベル4や5になると、それなりに意味合いが違う。
そこまで難度高いポーズができるようになるまでの日々の努力・積み重ね、心身の鍛錬。そして実際に高難度のポーズ中にバンダや呼吸を通じて体内にためこむエネルギーの度合いは質が違う。
だが私はそこまで全てを捧げたヨガの修行者とは違う。
そのような修行者(兼 指導者)に接する機会があり、自分の興味がわき、物理的に自分の都合もOKならば、1人の生徒として教えを請いに行く、そういうことだ。
ところで、こうした今の私のヨガへの向き合い方ーーーこれは私の仕事への取り組み方、物事に対する折り合いのつけ方、性格や資質そのものを表しているのではないか?
そう思い至った途端、なんだかヤル気なさそ〜でガックリきた。笑
ヘタに「ヨガ」なんてもので生計を立てているから話がややこしくなる。都合の良い時だけyogicな考えをふりかざしがちだが、やはりこれは仕事であり職業である。もし私が他の職業、菓子職人、弁護士、店員、会社員などになっていたとしても、その職においての私の取り組み方(キャリアアップへの野心、プロフェッショナリズム、仕事の質へのこだわり等々)は同じようなものに落ち着いているのだろう。ふ〜ん・・・なんだかな・・・笑
ヨガは人間生活の根本に関わるほど、生死にこだわるほど必要があるものじゃない。必要のないものに楽しみや喜びといった自分なりの「必然性」を見いだす。それは単に「生きていくため」ではなく、「いかに生きていくか」のひとつの選択だと思う。そしてヨガと同じように、あらゆるものが同じ値をもった選択肢として存在する。何らかの理由があってたまたま異なる姿形をしているが、そもそもはみな等価に存在している。と思う。
師匠のさらに先輩の記述の中で、今現在の私にカツンと響く箇所があった。
「こだわってやっていく気はさらさらない。より有効で面白いものと出会えば、いつでも方向転換するつもりでいる」
チンタラ毎日ヨガを続けて16年、たまたま今はこんな感じ・・・だけど、どーせまた考え方が変わるんだろーな。
なんでやねん(^_^;)
2月 14, 2008 ヨガ(あるいはヨガ的なもの) | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
現在OSHOを読み進め、レムリアなる書籍に向かうところです。
内から起こるを内観する、ですね。
何事も、習慣だから、必要だからなど、理由を自身に押し付けて行うようになったら、ソレとはサヨウナラ、した方がいいかもしれませんね。
思考は流れ去るモノ、ですから〜W
投稿: makiki | 2008/02/14 10:16:43
何でもそうですが、自分がやりたい時にやる、やりたくないときはやらない。。。のが一番ですよね。
絶対に~しなければいけない、こうあるべき、という考え方は好きでないです。
私は何か問題が生じたとき、自分の内側で葛藤があったりしたときなど、瞑想をしていますが、必要でない時はしていません。
自分に無理をせず、日々過ごして行きたいと思っています(*^o^*)
投稿: aroma | 2008/02/14 17:18:32
ACOさま
身体を動かすことで喜びが生まれるなんて
思ってもみなかったんです・・ACOヨガに出会うまで。
それは、私の意識が変化したこと、それが大きな影響を与えてます。
今までの人生、痛みとの戦いでした。
そんな戦う自分が好きでした。
だから、身体は酷使するもの耐えるものと思っていました。
それが大きな病気へと繋がりました。
そして、今。
自分を治せるのは自分自身と気付いてから
私の肉体、私のスピリットを愛して愛してやみません。
そんな時、ピン!ときてACOヨガに参加。
楽しい・・。ただただそれだけ。
そんな変化を感じています。諸行無常ですね。
投稿: ヒロコ | 2008/02/14 17:56:30
makikiさん、mixiの日記読みましたよ〜。
深い!ディープですわ。感動しました☆
あっ、注釈のところは私もmakikiさんと同じ。
ゼロどころかマイナススタートです。笑
>思考は流れ去るモノ
ほっと安心デス(^_^)v
投稿: ACO | 2008/02/14 18:08:40
arom aさん、
>絶対に~しなければいけない、こうあるべき、という考え
そう思い込む方が実は簡単だったりするのですよね。
話は飛びますが、私も今年から肉食生活へ復帰しようと試みてます。それは「したい」と思ったから。でもなかなか身体も心も「お肉を食べたがらない」日が続いています。だから無理せず、食べたい時にだけチョロリと。笑
arom aさんの柔軟な態度での瞑想への取り組み、すごくイイですね。私もそうしよっと♪
投稿: ACO | 2008/02/14 18:16:43
ヒロコさん、ぎゃっ、モッタイナイお言葉。
ありがと〜ございます。
ヒロコさん自身の意識が変化したこと、これに尽きると思います。そこにたまたまヨガを介して出会えたこと、めちゃ嬉しいデス。
諸行無常、あまりに深遠な世界だけれど、現実生活で目指していくには難しいけれど、それを大テーマに生きていければイイなぁ〜・・・
なんてアレコレ言ってますが、本来の私はかつてのヒロコさんと同じく、ドM体質です。爆
投稿: ACO | 2008/02/14 18:21:42
ヨガの深さを、ACOさんと出会ってから強く感じました。
ヨガをもっと知りたいと思い
ACOさんに、相談した際に頂いたメッセージを
プリントアウトして持ち歩いています。
ACOさんの日記
ホントに為になるお話ばかり
今回のお話も
ACOさんの人間らしい←言い方が変ですみません。
一面をとっても身近に感じました。
やっぱりACOさんは憧れの人です。
投稿: yu-chan | 2008/02/14 18:30:06
ええねん、ええねん!
(と、あえて大阪弁でお返しします)
今回開腹手術をするという決断のせいで、しばらくヨガができなくなってしまったわけですが、そうなって初めて自分とヨガの距離感を知ることができたと思います。
職業ともなれば毎日のことで、「~なければならない」という場面もあるかもしれませんが、“今はこう、でもまた変わるかも”ってな考え方でよいのではないでしょうか。
私は毎日の多くの時間を占拠する「シゴトの時間」を考えると、やっぱり職業とはその人となりを表してくるものだと思うのです。なんでこのシゴトしてるんだろうなーって思いながらも道筋ができてゆくのだとも思います。ACOさんがヨガに出逢ってくれて私は嬉しいです!
「意外に人は自分のやりたいシゴトの周辺に来ているものだ」というのが最近のお気に入りフレーズです。
(あー、また長くなってしまった!スミマセン)
投稿: norimix | 2008/02/14 18:35:27
にんげんだもの
(みつを風)
今のあなたと次のあなたは違うあなた・・・
脳が恒常性を持とうとするから、違うあなたを同じあなたと思い続けるのです。
だから、明日気持ちが変わっていても、のーぷろーぶれーむ!!!
(あぁ。。。おいら、えらそうなこといって・・・ちいさいくせに。。。
・・・ごめんなさい)
投稿: ettoo | 2008/02/14 22:14:49
こんにちわ、aco先生☆
ド・アナログな私ですが、ときたまPCを開いてACOブログをチェックするのが好きです♪
ヨガってなんなのか・・・・・自分にとってきもちいいもの、笑顔になれるアイテムとしてきたので、弱点に気づいても「別に今のままでいいかな~辛いの嫌だし」でした。
最近、やっとこ弱点と向き合いはじめたら、「あ~辛いけど、こんなのもたまにはいいかな~なんだか周りの人の優しさが見にしみる~」
辛さが面白さにもなってきました。
MなのかSなのか・・・・
ヨガって・・・・プロって・・・・
私はこれらに関して、掘り下げて考えるといつも頭が痛くなってしまうので、お恥ずかしい限りです~
ポリシーはあるはずなのにうまく表現できない事が多く、自分へのいらだちが近くにいる人へのやつあたりに・・・・・笑
この性格に気づき、認められたのも最近でして・・・・・
ゆっくり精進して行きたいと思っております。
皆様の思想、参考にしている哲学など、自分は思いもよらない事ばかりでいつも感銘を受けます。
掘り下げが苦手な私はaco先生のレッスンは理由なし!の「気持ちいい~」んです☆
たった今、なぜ気持ちいいのか、とか考えてみました・・・・・
う~ん、やっぱりわからないです・・・・
これからもacoyogaに投票つづけます☆
最近寒いのでお風邪など引かないように、どうぞご自愛ください
ませ☆
彩子より
投稿: ayako | 2008/02/14 22:22:24
yu-chanさん、まいどっ☆
プリントアウトしてって・・・マジっすか?(感涙)
もうどーしてくれましょっ。
yu-chanさんも何かください!私も持ち歩きますから!
投稿: ACO | 2008/02/15 0:53:38
norimixさん、あの何も知らずノー天気だった後、全てblogを遡り、手術を無事終えた今に至るまでをハラハラ→ホッと読んでいました。おめでと〜ございます♪本当に良かった。肉あり忘年会、今年は実現しそーですね。
一連の出来事を通じた後のnorimixさん、また何か変わっていそーですね。ゆっくりお話が聞きたいと思ってます。
お気に入りフレーズ、いいデス!もらったぁ!!
投稿: ACO | 2008/02/15 0:57:23
ettooあらため みつをサン、またディープなコメントをありがとうございます。しみじみ。
そっか。コレ書いてる今と、次を書いてるちょっと先は違って当たり前なのですね。当然の移ろいに対して、脳君はオイオイ!と戸惑いたくないから、差異という名において判断を下し折り合いをつけよーと、それはそれで必死こいて頑張ってるのですね。そっか。安心しました☆
スゴいですよ!ettooみつをさん、スゴい!
投稿: ACO | 2008/02/15 1:04:07
ayakoちゃん、先日のayakoちゃんからの携帯メールにレスしよう、しようと思ってたところに、こちらblogチェック&コメントありがと〜ございます。
ayakoちゃんはポリシーがっつり持ってて、独りでアクション起こす行動力もあって、意外なほど一本筋がビシっと通ったしっかり者。なのに生き方は、どっちかつーと相当のMはいってる感じです。なんちゃって、勝手な私の思い込みですが。笑
レベル4や5の先生を紹介できるのもayakoちゃんのおかげです。これからも私や皆の支えになってください☆
投稿: ACO | 2008/02/15 1:10:59
May God bless you.
投稿: Ikki | 2008/02/15 5:01:26
Aco さ~ん
疲れてませんかぁ~?
WSが増えてさらにお忙しいと思いますが、ヌクヌクゆるゆるしてくださいね~。
ジャンクフードに逃げる、なんてAcoさんはしないだろうなぁ~(へへ)
また土曜日に=^..^=
投稿: Natsumikan | 2008/02/15 7:34:27
Ikkiさん、thanks a lot!
投稿: ACO | 2008/02/15 12:19:58
Natsumikanさん、疲れ知らずのユルユルの日々です♪
土曜Gは代行ですが、ということは、またロータスで会えるのですね! 楽しみにしてます☆
投稿: ACO | 2008/02/15 12:21:28
こちらにコメントするのはお久しぶりです♪
すごい感覚めいた言葉でも、この言葉はこういう意味だろう、ってビシバシ伝わってきました。
そして、こんなこと言うのはおこがましいのですが、ACO先生と私では重ねてきた人生もヨガのキャリアも全く違うし、その重みも異なるはずなのに、なんだか、自分のことのように気持ちの変化が組んで取れます。えっつ?ACO先生、私の気持ちをよくご存知で・・・といいたくなるような記事でした。
そして、こんなにたくさん共通する感情を抱いて生活していることにまたもや、励まされ、自分もこの方向でいいんだ。。。。と穏やかな気持ちになります。
私が一番のイントラになりたい」なんてイヤらしくも熱いド根性は知らない間にどこかへ行ってしまった。
これこれ。私もこんな心境です。
なんか、いいんです。一番じゃなくても。
ヨガできれば。
それも毎日しなくちゃ!!てストイックな気持ちじゃなくて。体がとどこっていれば、必ず夜中でも眼が覚めてしまい、ゴソゴソとヨガをはじめ、瞑想しぐっすり眠る。
朝からなんだかすっきりした気分でヨガしたいときは自然に体が動くし、駄目な日は夜に持ち越し。
今日は海にも海にも入ってしまったしー、というときは簡単なポーズをじーーーくり行ってくれーって体が言っています。
毎日、毎日違うんです。
本当は、もっともっと練習しなくちゃいけないんだけど、最近は、なんだか、体が欲求してる動きをレベル関係なく、その都度感じながら行っているような感じです。
だから、aco先生のレベル1,2、のたとえ話もよく分かったし、
これって、自分の行うレッスンの内容にも共通しているなぁと思いました。
前はちょっと難しいこと、や、毎週同じ事を必ずやって飽きないかしら?とかいうのがありましたが、
身体をほぐすためにはこれが必要。体のしくみを考えて、これをしたらほぐれる、というのが自分なりにパターンが出来てきていたら、焦らなくなりました。
あっつ。
それにしても、まだまだ私には勉強が必要なんですが 汗。
でも要は、焦らずに。
ガツガツしすぎずに。
『えっつ?このぐらいのことでも?』
ということでも大きな意味があって。←ヨガのレベル1,2
それを欲している自分に気がつけるようになって。
またもや支離滅裂ですが。
親愛なるako先生。
離れていても、先生の言葉はいつも励みになります。
投稿: akinasu | 2008/02/15 12:31:29
akinasuさん、あ〜、分かってくれましたか!?
良かったぁ〜。ホント嬉しいです。良かったぁ〜(涙)!
深みが増した、とでもイイましょうか。
以前は10cmの変化が必要だったのが、今では1cmさらに手を上げる、2cmさらに捻るだけでも、宇宙が変わるというか。。。いや、カッチョ良すぎる例えですね。そこまでは至ってませんが。笑
akinasuさんも日々の出来事を受けとめながら、ヨガを深く楽しく追求されてて最高です☆励まされるな〜♪
投稿: ACO | 2008/02/15 14:14:15
ACOさまとヨガに出逢ってそろそろ4ヶ月・・・
週に1.2度レッスンに参加しています。
続けるうちにますますはまっていくというかのめりこんでます??
最近、自分の中の変化があります。
ここ10年の生理痛・
このところ体中がしびれて動けない月がずーっと続いていたのに今月は何の痛みも無かったのです。
そういえば毎日納豆も食べてるしちょっと前にはピクラノジュールを服用しはじめて・・思い当たる理由は他にもあるけれど・・・
ここ25年来の花粉症。今年はまだありません。
歩きながらウジャイ呼吸をしてるおかげかな。
鼻がつまっていたらヨガは出来ないですもの・・
いつもまわりのことばかり気にしていたのになぜかぜんぜん気にならなくなりました。
私の生活の中にヨガとアコさんが浸透していくと同時にすこしづつ
変化が現れてきているような気がします。
気のせいなのかな・・・
体中が、股関節が、今までのフィットネスでは感じることのなかった痛みがすこしづつ私の体を変化させ、骨を呼吸を意識できる。
これってヨガの影響ですよね。
いつも癒されています。
ありがとうございます。
投稿: awim | 2008/02/15 23:29:54
awimさん、コメントありがとーございます!
そんな風に色々な変化が心身にあらわれるなんて、こちらまで嬉しくなります。それはヨガ効果というより、何よりawimさん自身の努力の賜物だと思います。忙しい日々の中、毎週1−2回クラスに継続参加されるだけでも頭が下がります。私がアレコレ勝手にうるさく言うインストに耳を傾けてガッツリ受けとめていただき、もう感謝でいっぱいです。これからも楽しく一緒にヨガってください♪
投稿: ACO | 2008/02/16 7:34:20