« ヨガ@ジム | トップページ | エアリーシェイプ »

'07 ACOYOGAキーワード

自分への覚え書きみたいなもんです。

昨年以前から使っていたもの、おそらく来年以降もしつこく連呼するもの、色々です。Lucy、Stacey、阿闍梨さんの本からパクった、いや、教えてもらったものもあります。後半は長谷川先生の勉強会を重ねるにつれ、ますます骨フェチに勢いがついていきました。

来年も★bone yoga★ でいきます!
     ↑
(さりげなく横文字にしてみました。一緒だっつーの。笑)

[ 2007年ACOYOGA 骨フェチyogaのキーワード ]

骨で立つ
内股スクィーズ
肉球
×サル手
手首のバンダ 脇のバンダ
逆の力の活用 地球を押す 押して上がる自由を得る
カカト側  アウターエッジ
×膝インナー
pigeon-toe 車のヘッドライト(左右の腰骨)
Legs one-line(ヒザ頭の方向)
Hips parallel  骨盤square
ショルダーシュラッグ
ヒップオープン
決めで左右の胸が同じように笑う
立/座/伏/仰 身体の使い方は同じ
携帯閉じる 二つ折り
forward-fold(×forward-bend)
面として残す 骨をたたむ
緩める事と曲げる事
自信(自分自身を信じる)と過信の違い
肩甲骨を下げながら腕を上げる
効かせどころを作らない
いつまでもキープできる楽な安定
全身への自覚
全身の気のバランス
センターから全方位へ同じ張力で発動
シッポを巻き込む&突き立てる
天地 裏表 左右 均衡を自分の力で微調整
後ろの目

(*漏れがありましたら逆に教えてくださいナ)


[ 付記 ]

無生物になる
骨フェチ王子
骨どげんかせんといかん
重さの塊
(「さ」の発音が、下がる↓のがポイント)

「自信」と「自慢」は別物(by natsumikan )
関節は曲げるためにある(は、永遠に不滅です)
おしりは上半身の仲間
太陽に笑顔で感謝
すべてのreceptorになる
会陰部で座る

12月 12, 2007 ヨガ(あるいはヨガ的なもの) |

コメント

 水平チョップのような衝撃受けました(笑)!

“自信(自分自身を信じる)と過信の違い”

 たとえ半人前とはいえ、イントラとして自信を持たなくてはと思い、しかしそれが過信として自分を甘えさせているのでは… と最近よく考えます。
 
 僕は先生の言葉の中で“無生物になる…”という言葉が印象的です。
 “我を捨て去る”というのはこういうことなのかもしれない、という大きなヒントをいただきました。
 ほんとうにいつもありがとうございます。

投稿: イタチ | 2007/12/13 0:40:15

イタチさん、「自信と過信」ーーーこれは千日回峰行を達成した阿闍梨さんが語っていた言葉からヒントを得たものです。過信は禁物。でも自信は持たなくちゃいけない。自信って悪いものじゃない。文字通り、自分自身を信じるだけのこと。その前提には努力が必要だけど、努力している自分自身の存在まで否定する必要はないって感じのことです。

>“無生物になる…”
そんなこと言ってましたっけ?笑
早速、付け足さなきゃ。いつもいつもありがとうございます。

投稿: ACO | 2007/12/13 1:09:43

「骨フェチ王子」と「骨どげんかせんといかん」が抜けています。

投稿: @YOGA | 2007/12/13 7:00:43

@YOGAさん、どこに住んでいるんでしたっけ?
そんなの関係ねぇ〜ですか?
早速に付け足しておきます。

投稿: ACO | 2007/12/13 7:37:02

重さの塊

「さ」の発音が、下がる↓のがポイント♪

投稿: Harry | 2007/12/13 10:01:00

Harry、うぃっす。足しておきます。
名古屋弁イントネーション、文字で伝わるかな。

投稿: ACO | 2007/12/13 17:40:10

「後頭部の目で見る」

ついでに、「自信」と「自慢」は別物、と言っていただきたいです。

投稿: Natsumikan | 2007/12/13 22:23:03

Natsumikanさん、ああっっ、ホントだ!!
「後ろの目」を忘れてました。なんて心強い。笑

>「自信」と「自慢」は別物
あはは。来年のキーワードとして追加させていただきます。自慢と自腹とか、まだまだ他にもありそうです。

投稿: ACO | 2007/12/13 23:09:14

Aco語録 興味深いですね〜。
携帯閉じる 二つ折りってAcoさんワードだったんですね。思わず口から出てきて誰のクラスで習ったんだろうって思ってたんですよね。ありがとうございます〜!!
今度密かに「後頭部の目」って使ってみたいなと思っていました。あの使用許可証、必要でしょうか???

投稿: Reiko | 2007/12/14 0:06:19

うわぁ(><)
語録を読んでいるだけでACOさんワールドに行けます~
感激☆私は[全身の気のバランス]が何だか感じやすくて好きです。使用許可証ください♪
明日のレッスン参加できるので嬉しいです。
どうかよろしくお願いします!

投稿: misato | 2007/12/14 10:21:30

> 緩める事と曲げる事
に近いかもしれませんが、私が最初に受けた衝撃はいまだにそれを意識しながらヨガしています。ACOさんが毎回おっしゃる言葉で・・・

関節は曲げるためにある


投稿: AKI | 2007/12/14 12:32:19

Reikoちゃん、嬉しい〜。どんどん普及してください。使用許可証は1万バーツぽっきりです。

misatoさん、おかえりなさい!!明日お会いできるのを楽しみにしてます。あっ、使用許可証は2万バーツで。(なんで増えてるっちゅーね。笑)

AKIさん、ありがとうございます。
>関節は曲げるためにある
これは使い続けて早10年。笑 
一応07年語録に付け足します。

投稿: ACO | 2007/12/14 18:12:04

こうやって、コメントがずらずら連なってると書きやすいです 笑
まだまだ短いお付き合いなのに、私の中での1回1回のacoさんのレッスンの印象が本当に強くて。一度でインプットされた言葉も含め、大事に使わせていただいてます。最近は、エアロのクラスまでも骨盤回しをさせて、シッポを巻き込む、立てるをよく使わせていただいてます。お客さん、必ず、分かりやすかったー♪と喜んでくれます。
ただ、forward-bend。正直、まだ聞いたことなかったので、英単語しらべました 汗。そしたらば、納得っす。foldですね。ただ曲げるんじゃなくて、折りたたむように曲げる。これを知らずに、『携帯二つ折り』を自分も偶然、レッスンで言っていたので驚きました。受験勉強してるみたいです 笑 まだまだ出会ったことない言葉達もあり。今度、教えてくださいね☆
『効かせどころをつくらない』はこの間の帰省を思い出します。ウルウル。。。 あっつ。また長い...

投稿: akinasu | 2007/12/15 0:49:43

akinasuさん、もうテキトーに全部使ってください。akinasu流に料理して。そして逆に私に教えてください。来年はakinasu語録をACOYOGAで流用させていただきます!

投稿: ACO | 2007/12/15 0:55:43

だはは♪チャットみたいですね。やったことないけど 爆
母ちゃん夜な夜なパソコンカチカチ・・・。
いやいや、イオも元気になりただいま爆睡眠。旦那は仕事でお泊り。今日は滅多にないチャンスなんです 笑
akinasu用語なんてそんなもん・・・・。源はacoさんです。
でもなんか、沖縄で学ばないとねぇ....。助けてーaco先生~。ほんと、来年は沖縄きてください♪

投稿: akinasu | 2007/12/15 1:03:54

akinasuさん、いいな〜。滅多に無い夜ですね。普段はイオ君のお世話とお仕事で頑張ってるんだから、こんな時は思いっきりエンジョイしてください。こちらは東京師走、恒例の人身事故ありまくりで往きも帰りもしっちゃかめっちゃかで、ナントカ我が家へ辿り着きました。土曜は朝から稼ぎ時。笑。ホットワイン1杯だけ飲んで寝ます。akinasuさん、私の分まで金曜夜を満喫してください☆

投稿: ACO | 2007/12/15 1:09:11

ACO-さん、関節~・・はそんなに年季の入った言葉だったのですね(>_<) スゴイの一言です。この言葉、ACOさんから初めて聞きました。やはりACOさんは先端行ってます!

投稿: AKI | 2007/12/15 2:05:23

いっっぱいあります 
’07語録ではないと思いますが、「(前屈のとき)おしりは上半身の仲間・・・」とか「太陽に笑顔で感謝・・・」とか「すべてのreceptorになる」とか「会陰部で座る・・・」とか ACO語がながれっぱなしなんです。 大好きよ~

投稿: ryoko | 2007/12/15 5:11:53

AKIさん、
では08年は「関節は伸ばすためにある」でいこーかな。
先端いくでしょーか。ってか当たり前のこと?笑

投稿: ACO | 2007/12/15 7:30:04

ryokoちゃん、そんなに覚えててくれて感激です。
口八丁手八丁だけで生き延びてるのがバレバレ?
来年はLezaを目標にsilent yogaをしてみよーかな。

投稿: ACO | 2007/12/15 7:32:57

この記事へのコメントは終了しました。