ヨガで平和になる?
Yogini別冊「ヨガのすべてがわかる本」
昨年冬に買ったんだけど、こういう読み応えがある本(雑誌)は、なかなか全ページにじっくり目を通さない。
昨日ふと読み直していて、後ろの方に面白いページを発見。
とっくの昔に読んでいる人には、ナニを今さら?ってな感じだろうけど・・・私は昨日までそのページに気がつかなかったもんで、スンマセン (^_^;)
それは「ヨガで平和になる?ーーーヨガ人口が増えれば、世界そして地球は平和になるだろうか? 変わらないだろうか?」という設問に、ヨガの先生10人が答えているもの。いつもの有名な先生方。ゴビンダ先生と吉川めい先生の夫婦コンビから、うちのボスLezaも答えていた。
蛇足だけど各人の回答で、YOGAのことを、「ヨーガ」と書いている人と、「ヨガ」と書いている人がいて、それは当然のことだけれど、やはりそこは各先生方のこだわりがあるわけで、編集者は間違えちゃいけないと気を遣っただろーな。それでも、ヨーガ派・ヨガ派に関係なく、各先生方の答えている内容の本質はほぼ一緒であり、改めてフムフムと (^_^)。
そんな中で、異色を放つ回答をしていたのが、火の呼吸で有名なクンダリーニの小山先生。かなり心に響いたので、そのまんま引用。
クンダリーニjpの小山一夫先生
「ヨーガが宗教と切り離して広まるならば、多少は平和に貢献するはず。しかし宗教と密着してその布教の道具と化すならば、平和に逆行すると思います。歴史を振り返ってわかるように、人間は神仏の名の下に戦争と虐殺を繰り返してきました。殺生を戒めているはずなのに・・・。宗教&ヨーガ人口の多い国は果たして平和な歴史だったでしょうか? スピリチュアルという言葉は美しいですが、同時に血の匂いが漂っていることを歴史から学ぶべきですね。」
まさに! 唸りました。
4月 9, 2007 ヨガ(あるいはヨガ的なもの) | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まさに!ですね~。
最近、ギータを読んでいるせいもあって
そんなことばかり考えています。
そして、
YOGAで平和になると思います!!
投稿: ひろこ | 2007/04/09 8:54:39
外部リンクになったんだ。
この記事読みました。
平和になるかわからないけど、心身ともに健康でいられれば、争う前に少しでも考えることが出来る。
ゆっくり呼吸が出来れば感情的になりにくい。
自分はヨガに触れたことで、少し人として優しくなれたと思っています。
これは、自分が思っていることで、周りの方々がそんな自分を感じていただけたら、本当に優しくなったと思います。
それには、もっと自分が周りを感じる努力も必要なのかもしれません。
みんなが今より少しだけでいい。
「優しくなる」そうあれば、平和に近づく。
投稿: コーネリ | 2007/04/09 11:42:36
ひろこさん、「平和になれる派」言いきってますね☆ 潔い!
私も肯定派ですが、「ナンタラカンタラ〜ならば」と条件付けて言い訳しがち。ひころさんを見習って、今一度 自分の考えを見つめてみます。
>最近、ギータを読んでいるせいもあって
ああ、これも見習わなければ・・・
コーネリさん、こちらに繋げてもコメントくださって嬉しいデス♪
確かに、ヨガは冷静に思考するための心身づくりに適してる。そして日常の些細な事柄においても、とりあえず深呼吸できてれば大丈夫。深呼吸しなければ! まずは自分が「優しくなる」ーーーこれ、的を得てます。そこから広がるのでしょう。
投稿: ACO | 2007/04/09 13:12:28
>小山一夫先生
うーむ流石σ(・_・)の師匠の師匠だ。
あと「的」は、「得」ちゃダメです。「射」ましょうネ♪
投稿: Harry | 2007/04/09 13:29:03
外部リンクに変えたんですね。
神という言葉が色々な人々、民族、国家を生じさせる原因
になっているでしょ。
ヨガは内なる経験、神というのは外側の世界で起きている
ことで違うことじゃないかしら。
みたいなことをルイーザ・シアーがいってた。
投稿: @YOGA | 2007/04/09 14:20:22
ヨガで平和?
う〜ん。いいきるのはちょっと難しいかも・・・と思います。
ヨガはゆっくりと自分をみるというか我に返るというか
心身共に元気な自分に戻る手段の一つと思ってます。
だから私が今生きている環境の中では
とてもいいものだとは思ってるんですけど
世界中には飢えに苦しんでいたり
とんでもない政治に苦しめられていたり・・・
せっぱ詰まった難しい状況ではどうなんでしょ?
ただ、やたらに突進するのではなく
自分が冷静になって考えられる手段になるなら
それはいいことなのかも・・・
てなわけで、仕事が一段落したので
ボテボテした体を元に戻したいので
近々行きま〜す!
投稿: クニ | 2007/04/09 19:06:08
Harryさん、ねぇ〜、考えさせられますよね。小山先生はヨガを極めながら貿易関係の仕事もされているせいか、独特の世界観を築いておられる気がします。
的は射るもの・・・デシタ。
投稿: ACO | 2007/04/09 22:08:13
@YOGA さん、はい、@YOGAファミリーの一員としてmixiに参加させてもらうことにしました。
ルイーザ・シアーさん、そちらのお宅に泊まったんですよね。
彼女のセカンドシリーズを横目で見ながら朝ゴハン食べたんでしょ。
んで、ヒマな時は@YOGA夫妻とそんなディープな会話をして過ごされたんですか? いいなぁ。スゴイ環境だ☆
投稿: ACO | 2007/04/09 22:12:15
クニさん、ヨガ=宗教として行われていたものと、今現在 日本を含む世界各地で盛んに行われているヨガとは、捉えられ方が異なるのかもしれません。
自分でトピックにしたテーマからはズレてしまいますがーーー
生きるか死ぬかの極限状態で、エコロジーとかベジタリアンといった諸々にこだわっている人はあまりいません。やはり最低限に自分の生が保証されている上で、ようやく他者に対して心が向かう傾向なのでしょうか。
でも同時に、本来 ヨガはどんな状況でも 身ひとつでできるものですよね♪
というわけで、身ひとつで近々お越し下さい。待ってま〜す!
投稿: ACO | 2007/04/09 22:32:17